2025.07.22

うちのホームページはなぜ検索に出てこないんですか?

― ホームページをリニューアルしようとしている会社経営者・担当者の方へ

株式会社マックスストーンは、「AI×人間力」で中小企業のデジタル活用を支援するWeb制作会社です。私たちは、単なる見た目のリニューアルではなく、“成果につながる”ホームページ作りを重視しています。

中でも「検索される」「問い合わせが来る」「採用につながる」など、目的に合わせた構造設計と運用設計を得意としています。

SEO(検索エンジン最適化)においても、Googleの評価基準に合ったテンプレート設計、マンダラチャートを用いた情報設計、AIを活用した記事生成や質問ログの活用を一貫して提供しており、担当者がいなくても成果が出る“仕組み”を提供することに注力しています。忙しい経営者や、Webの専門家がいない企業にも対応できる体制があるのがマックスストーンの特徴です。

■ セミナー参加者からの質問

東京都商工会議所で開催された「AIとSEOの活用セミナー」に登壇した際、ある印刷会社の経営者からこんな質問を受けました。「ホームページを業者に作ってもらったのに、会社名で検索してもなかなか出てこないんです。なぜですか?どうすればいいんですか?」この質問は非常に多くの企業に共通しており、実際に会場の参加者からも多数の頷きが見られました。

私は、「構造設計と継続的な運用が欠けていることが原因です」とお伝えし、マンダラチャートを使った設計法と、AIを活用したSEOの仕組み化について紹介しました。さらに、AI質問ボックスをホームページに設置することでユーザーの疑問やニーズを蓄積し、SEO施策に活かせることを説明すると、「それならできそうだ」と多くの方が前向きに受け止めてくださったのが印象的でした。

■ よくある悩み(具体例)

【例1】製造業・営業担当の悩み:「何年も前に作ったホームページが検索しても出てこない。アクセス解析もしておらず、問い合わせもない。ブログも止まっていて、何が原因かわからない」

【例2】福祉施設・採用担当の悩み:「採用ページを作ったが、検索にまったく引っかからず応募もない。更新しようにも時間も知識もなく、何を改善すればいいのかわからない」

このように、「なぜ検索に出てこないのか分からない」「どこから手を付ければいいか分からない」という声は多く寄せられます。しかし、それらには共通の“構造的な問題”があります。

■ 検索に出てこない原因と改善のための8つのステップ

① インデックスされていない
まず大前提として、Googleにページが認識(インデックス)されていないと検索結果には表示されません。これは「Search Consoleでサイトマップが送られていない」「robots.txtでクロールがブロックされている」「HTMLにnoindexタグが残っている」といったケースでよく起こります。とくにリニューアル直後のサイトでは、インデックス未設定のまま公開されていることもあるので注意が必要です。Search Consoleに登録し、インデックス状況を確認することが出発点になります。

② ページ構造がSEOに不向き
GoogleのクローラーはHTML構造を読み取り、「このページは何について書いてあるか」を判断します。見出しタグ(H1・H2・H3)の正しい階層化、タイトルタグとmetaディスクリプションの設定、パンくずリスト、URLの命名規則など、細部まで「読みやすく整理されているか」が問われます。たとえばH1タグが複数あったり、見出し構造が飛び飛び(H1→H3→H2)だったりすると、クローラーは混乱します。テンプレートを用いて正しい構造を整えることが大切です。

③ 検索される言葉が入っていない
企業側が使う言葉と、ユーザーが検索に使う言葉は異なる場合があります。たとえば企業が「高精度な板金加工機」と表現しても、ユーザーは「薄板 曲げ加工」「板金 加工 相場」などで検索しているかもしれません。Googleサジェストやキーワードプランナー、あるいはAI質問ボックスで集めた生の質問データをもとに「実際に検索されている言葉」をページに取り込むことが重要です。検索されていない言葉に最適化しても、見つけられることはありません。

④ コンテンツの量と質が不足している
ページの内容が薄かったり、情報が表面的だったりすると、Googleはそのページを「ユーザーの役に立たない」と判断します。特に最近は、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が重視されており、ただの一般論では評価されません。自社の体験談、よくあるトラブル、事例紹介など「実体験に基づく情報」を盛り込むことが推奨されます。また、文字数の目安としては最低1500文字、理想的には3000文字以上あることが望ましいです。

⑤ 検索意図とズレている
ユーザーが「エアコン 修理 自分で」と検索した時に、業者の宣伝ばかりが書かれていては離脱されます。検索意図(インテント)には、「知りたい」「比較したい」「買いたい」など段階があります。たとえば「建設 求人 未経験」であれば、ユーザーは「働けるかどうか」「どんな仕事か」「職場の雰囲気は?」といった情報を探しているはずです。これに応える構成を用意することで、離脱率が下がり、検索評価が上がります。

⑥ マンダラチャートで設計されていない
1記事単体でSEOを狙うよりも、「面」でテーマを深堀りしていく構成が評価されやすくなっています。たとえば中心テーマが「介護職の採用」であれば、そこから「1日の流れ」「資格取得支援」「研修制度」「福利厚生」「職場の雰囲気」「女性の働き方」などの要素を、マンダラチャートで整理してそれぞれを1ページに展開していくことで、「介護職採用について深く網羅しているサイト」と評価されます。これは特にGoogleのHelpful Content Updateとも相性が良い設計思想です。

⑦ 情報が古く、更新されていない
更新されていない情報は、ユーザーにとってもGoogleにとっても信頼度が下がります。「営業時間」「料金」「サービス範囲」などが数年前のままになっているページは、検索順位が落ちやすくなります。最低限、月に1〜2ページ程度は新しい情報を追加するか、既存ページをリライトすることで「このサイトは現在進行形で動いている」とGoogleに伝えることが重要です。とはいえ毎回人手で更新するのは負担なので、AIによる支援も活用すべきです。

⑧ ホームページにAI質問ボックスがない
「ユーザーがどんな疑問を持っているか」を収集するには、質問ボックスが非常に効果的です。マックスストーンで導入しているAI質問ボックスでは、ユーザーの質問に即答するだけでなく、検索ワードの宝庫である“質問ログ”を取得することができます。これにより、「どんな記事を追加すればいいか」が明確になり、SEO施策の方向性がぶれません。また、AIが自動で関連ページを案内することで、回遊率や滞在時間も上がり、SEO評価が向上します。

まとめ:「検索に出る設計」を仕組み化しよう

「うちのホームページはなぜ検索に出てこないんだろう?」

その答えは、“仕組みとしての設計と運用がされていないから”です。

そして、それを解決するには:

マンダラチャートで伝えるべきテーマを整理
検索者の言葉を使って記事を構成
AIでスピーディにコンテンツを生成
AI質問ボックスでユーザーとの接点を拡張
ページ構造と表示速度・構造化対応でGoogleに好まれる形に
という一連の施策を、継続的に積み上げることが大切です。

マックスストーンでは、ホームページリニューアルを機に「見つかる設計・仕組み」を組み込むサポートを行っています。

「今回は検索に出るホームページにしたい」「AIも活用して時短で成果を出したい」 そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

【詳細はこちら】株式会社マックスストーン公式サイト

▼あわせてご覧ください(マックスストーン公式サイト内リンク)

マンダラ型構成とは?
SEO記事自動生成サービス
SEOに強い構造を備えたサイト設計