2025.07.22
自社でできるSEOと、プロに頼むSEOの違いは?
― ホームページをリニューアルしようとしている会社経営者・担当者の方へ
株式会社マックスストーンは、AI技術とSEO戦略を掛け合わせた「検索されるホームページ」を中小企業向けに提供しているWeb制作会社です。私たちは、単なるホームページ制作だけでなく、「問い合わせが来る」「採用につながる」ホームページ設計を得意としています。
そのために活用しているのが、Googleの評価基準に準拠した構造化設計、マンダラチャートによるコンテンツ設計、そしてAIによる記事生成や質問ログの活用です。特に中小企業や現場優先の企業様にとって、「手間をかけずに成果を出す仕組み化されたSEO」が重要と考えています。SEOを“施策”ではなく“仕組み”として導入することで、効果的かつ持続的なWeb運用を可能にする。それが、マックスストーンのアプローチです。
■ セミナー参加者からの質問(リアルな経験談)
ある商工会議所主催のWeb集客セミナーで、参加された士業の先生からこんなご質問がありました。
「今までは自分でブログを書いたり、タグをいじったりしてました。でも最近は順位が上がらず…。正直、プロに頼むべきか、自分でやれるのか悩んでいます」
この悩みはとても多くの中小企業に共通しています。私は「自社でやるSEOと、プロに頼むSEOには明確な違いがあります」とお答えしました。
その上で、SEOとは「Googleの評価基準に基づいた設計と、ユーザーの検索意図に合致する内容を提供し続ける仕組み」であること、自社でできる範囲とプロが担うべき領域を分けて考える必要があることを説明しました。
そして、マンダラチャートによるコンテンツ設計と、AI質問ボックスの導入で“継続的に改善し続けるSEO体制”を構築する方法をご紹介したところ、「それなら自社でやるべきところと、外注すべき部分が整理できそう」と納得いただけました。
■ よくある悩み(具体例)
【例1】建設業の担当者:「ブログを書いたけど順位が上がらない。社内に詳しい人もいないし、どこから手をつけたらいいのか分からない」
【例2】医療法人の広報担当:「とりあえずホームページ業者に頼んでSEO対策してもらったが、具体的に何をやったのか説明もなく、成果も実感できていない」
このように、「やっているつもりだけど成果が見えない」「何が正解かわからない」といった声がよく聞かれます。
■ 自社SEOとプロSEOの違いを知る8つの視点(用語解説付き)
① 設計力の違い:マンダラチャートの有無
プロはマンダラチャートなどの設計ツールを用い、全体の構成を論理的に設計します。「採用ページに何を掲載すべきか?」「検索意図に沿ったテーマとは?」といった設計段階から始めるのがプロのSEO。一方、自社では場当たり的に記事を追加することが多く、テーマに偏りや抜けが発生しやすいです。
② キーワード調査と意図の理解
プロは、Googleサジェストや検索ボリュームツール、競合分析をもとに“狙うべきキーワード”を設計します。ここで重要になるのが「検索インテント(検索者の意図)」です。検索インテントは大きく3つに分けられます:
情報収集型(Know):「●●とは」「●●のやり方」など、調べ物をしている状態(例:『外壁塗装 種類』)
比較検討型(Consideration):「●● 比較」「おすすめ」など、選択肢を絞ろうとしている段階(例:『外壁塗装 業者 比較 東京』)
購入意欲型(Do):「●● 申し込み」「●● 予約」など、今すぐ行動したい意図がある状態(例:『外壁塗装 見積もり 無料』)
プロはこうしたインテントに応じて記事の構成や見出しの内容まで設計し、読者の満足度とSEO評価の両方を高めます。自社運用では「なんとなく思いついた言葉」で記事を書いてしまい、検索意図に合っていない可能性が高くなります。
③ 記事構成テンプレートと文章力の差
プロは「導入→課題→解決→事例→Q&A→まとめ」といったSEO向けテンプレートを活用し、検索に強い構成で記事を書きます。さらに見出し階層(H1・H2・H3)や文章構造もGoogleに評価される形で整えます。自社ではこのような構造を理解せず、日記調や説明不足なコンテンツになりがちです。
④ コンテンツの質とE-E-A-Tの表現
E-E-A-T(Experience:経験、Expertise:専門性、Authoritativeness:権威性、Trustworthiness:信頼性)は、Googleの検索品質評価ガイドラインにおいて非常に重要な概念です。
Experience(経験):実体験に基づいた情報が含まれているか。たとえば「現場での工事経験談」「患者としてのリアルな声」などが該当します。これにより、読み手に“現実味”や“納得感”を与えることができます。
Expertise(専門性):筆者がその分野に対する専門知識を持っているか。たとえば医療なら看護師や医師による監修、建設業なら職長のコメントなど。専門的視点が明示されているコンテンツは評価が高くなります。
Authoritativeness(権威性):サイト全体や発信者の“業界内での立場”が問われます。業界団体に所属している、第三者の推薦がある、取引先が有名企業などがあると権威性が高まります。
Trustworthiness(信頼性):内容が正確であり、出典や連絡先、プライバシーポリシーが明記されているかなど。とくに問い合わせ先の有無やSSL(https化)の有無なども影響します。
プロはこれらを意識して、ページ内に「スタッフの声」「顧客の事例」「監修情報」「企業概要」などを適切に配置し、コンテンツの信頼性を構築します。自社制作ではこれらが抜けやすく、結果として“誰が書いたか分からない”“根拠のない情報”に見えてしまい、SEO上の不利につながることがあります。
⑤ 運用・改善の体制差
プロはSearch ConsoleやGoogle Analyticsのデータを使い、表示回数やCTR(クリック率)を分析し、改善案を提案します。また、AIやCMSを活用して定期更新を効率化しています。自社ではそもそも分析をする時間や知識がなく、「書いて終わり」になりがちです。
⑥ AI質問ボックスによるデータ収集の有無
プロはユーザーの“本音の質問”を収集し、それをSEOネタに活かす仕組みを構築します。たとえば「求人に年齢制限はありますか?」という質問があれば、それをQ&A形式で記事化。自社ではこうしたログ収集の仕組みがなく、ニーズ把握に苦戦します。
⑦ スピードと継続性の違い
プロはAI記事生成+人による確認体制により、月10本以上の更新も可能です。一方で自社では1〜2本/月のペースでも限界、更新が止まりやすい傾向があります。SEOは「続ける仕組み」を作れるかどうかが成果の分かれ目です。
⑧ 費用対効果の視点
自社でやれば初期費用は抑えられますが、成果が出るまでの試行錯誤と人件費・時間がかかります。プロは初期設計〜運用まで最短ルートで導き、実績と根拠ある提案が可能です。「SEOに費用をかける=投資」と考えた方が、中長期的な成果は出やすくなります。
■ 実行するとどうなるか?
実際にマンダラチャートを使った構成設計+AI質問ボックスを導入した塗装業のお客様では、半年で「地域名+外壁塗装」関連ワードで10件以上の上位表示を獲得。ユーザーからの質問をもとに「色選びのコツ」「塗料の種類」などの記事を追加し、検索からの問い合わせが月5件→月20件に増加しました。
また、採用特化型のホームページを設計した建設業のお客様では、「未経験 建設 求人 地域名」の組み合わせで安定的に上位を維持し、月平均15件の応募を確保。自社では手が回らなかったSEOを“仕組み化”したことで、営業・採用部門の負担も減少しました。
■ マックスストーンだからできる理由
マックスストーンは、中小企業向けに「SEOを仕組み化して継続できる体制」を構築します。マンダラチャートで必要な記事と構成を可視化し、AIで原稿を生成、AI質問ボックスでユーザーの声を蓄積・分析しながら運用改善までを一社で担います。「自社でできること」と「プロに任せるべきこと」を適切に分けて、成果の出るSEOをご提案します。
【詳細はこちら】株式会社マックスストーン公式サイト
▼あわせてご覧ください(マックスストーン公式サイト内リンク)