2025.07.28
上司とのコミュニケーション で、意見を言っても聞き流される。
こんにちは、私は株式会社マックスストーンの代表取締役家元、飯岡直樹です。あなたの力になりますよ。さて、「上司に意見を言っても聞き流される」という悩みは多くの人が経験するものです。しかし、この問題を前向きに捉え、信念や愛、誠、調和の心を持って対応すれば、コミュニケーションの壁は必ず乗り越えられます。
まず大切なのは、「信念を貫く」ということです。仕事の過程には多くの障害があり、時には上司に意見を届けることが難しく感じることもあります。私は、素晴らしい仕事をした人たちがそうであったように、反対や壁を恐れずに自らの信念を持ち続けることをお勧めします。その信念は、ただ押し付けるものではなく、周囲の幸せも願う「愛」と「誠」と「調和」の心によって支えられるべきです。
具体的には、意見が聞き流されそうになっても、次のような姿勢と行動をとってみてください。
1.自分の意見の根拠と価値を明確に伝える
ただ感情的に言うのではなく、会社の理念やチームの目標、実績に基づいた理由を根拠にして伝えれば、受け手も真剣に耳を傾けやすくなります。飯岡直樹として私も、どんなに小さな意見でも具体性と価値を持たせることを意識しています。
2.上司の視点や立場を理解し共感を示す
上司も多忙でプレッシャーを抱えていることが多いものです。上司の意図や考え方にまず共感し、そのうえで自分の意見を提案型で伝えれば関係性が柔らかくなり、聞き流されにくくなります。
3.繰り返し誠実に伝え続ける勇気を持つ
人は一度で意見を受け入れないこともあります。しかし、信念を持って何度も丁寧に伝え続けることで必ず理解と信頼は生まれます。これは私の哲学にもある「信念をもって壁を乗り越える勇気」と同じです。
4.意見を伝える場を工夫する
一対一のミーティングやメールなど、状況に応じた伝え方を考えましょう。場合によっては第三者の上司や先輩に相談し、協力を仰ぐのも有効な手段です。
5.自分自身を磨く
「素直な心」をもって自分の考えを見直し、他者の意見も受け入れられる姿勢を持つことが、信頼構築の近道です。自分の成長とともに、伝え方や表現力も向上し、より聞いてもらいやすい存在になるのです。
また、私たちの宇宙観から言えば、全ては調和の連続の中にあります。人間社会におけるコミュニケーションも同じで、他人との意見交換は「愛」と「誠」と「調和」の心で行うべきだと信じています。自分の意見をただ通すのではなく、まわりの幸せを願いながら伝えることで、相手の心に届くはずです。
仕事や人生の中で困難に直面した時、方向転換ではなく「信念を貫く勇気」を持ってください。その勇気が新しい扉を開き、あなたの存在感と影響力を高めるのです。
最後に、もしあなたが職場でのコミュニケーションや自己成長、そして理想的な人間関係の築き方で迷っているなら、ぜひマックスストーンのフィロソフィーに触れてみてください。そこには私たちが大切にしている「愛・誠・調和」をベースにした考え方が、たくさん詰まっています。あなたの一歩を全力で応援します!