2025.08.13

「製品数はある。でも“選ばれない”」──外装建材卸がWebで信頼されるためにやるべきこと

「在庫も種類も揃っているのに、問い合わせが増えない…」

窯業系サイディング、金属系外壁材、折板屋根材、アスファルトシングル、化粧スレート、軒天材、雨どい、笠木──
建築現場の外装を支える多種多様な建材を取り扱っていても、
Web上では「製品名・メーカー名・品番の一覧」だけで終わっていませんか?
実はそれだけでは「どこに相談すればいいか分からない」という現場ニーズには応えられないのです。

よくある質問・困りごと:Webからは“どこまで対応してくれる会社か”が伝わらない

  • 「雨仕舞に対応した納まり部材も一緒に頼める?」
  • 「この外壁材、再入荷ある?似た製品ない?」
  • 「破風・軒天・水切りまでセットで手配したい」
  • 「納品先が離れているけど、配送してもらえる?」
  • 「住宅用と店舗用の機能の違いが分からない」
  • 「屋根材の勾配制限って、どこまで対応できる?」

よくある2つの失敗パターン

  1. 製品情報はあるが、選定の“ヒント”がない
    → スペック比較やカタログダウンロードだけでは、「どれを選べばいいか分からない」状態のまま離脱されがちです。
  2. 発注・納品・補修対応の流れが見えない
    → 自社で何ができて、どこまで提案・納品に関わるのかが見えなければ、「聞きにくい会社」になってしまいます。

外装建材卸のWeb改善ポイント8選

  1. 用途別に製品を分類する
    【戸建住宅向け】【共同住宅向け】【店舗外装向け】【工場・倉庫向け】など
    建物種別で検索できると、設計者・現場監督の使い勝手が格段に向上
  2. 外壁材・屋根材の「施工事例+納まり写真」を多数掲載
    【出隅・入隅・水切り】のディテールまで載せることで、現場担当者にとって価値のあるページに
  3. 在庫・納期・配送対応の条件を具体的に記載
    即納可/リードタイム3日/地域別配送可能範囲
    「この現場にいつまでに届けられるか」の判断ができると、問い合わせにつながりやすくなる
  4. 廃番品の案内・代替品提案を強化
    「○○製品はメーカー廃番→代替品として○○を提案」などのページ構成
    Webで代替品がすぐ分かると、営業の手間も削減可能
  5. 接続部材・副資材・雨仕舞関連部材の紹介ページを充実
    シーリング材/ビス/ジョイントカバー/水切り部材/見切り材など
    「一式で発注できる」印象が強まると、リピート率が向上
  6. 各製品の“機能”と“意匠”を写真とテキストで解説
    【遮熱】【防火】【耐久性】【通気性】【軽量性】などの機能軸
    【木目調】【金属調】【カラー展開】などデザイン軸でも見せる
  7. 現場別・課題別のFAQページを構築
    「雨水が垂れて困っている」「カバー工法でも使える?」
    「熱伸縮に対応している?」など現場あるあるの対応方法をWebにまとめる
  8. 営業スタッフの専門性・対応力を打ち出す
    「外壁材歴20年の担当者」「屋根材の熱伸縮に詳しいスタッフ」などを紹介
    顔が見えると、“問い合わせしやすさ”が格段に上がる

実行するとどうなるか?

Webが“ただの製品カタログ”から“相談のきっかけ”に進化
設計者・工務店・ゼネコンからの問い合わせの精度が上がる
初回受注から「補修部材」「追加発注」「次の案件」と、継続的な取引に繋がる
「この現場ならこの会社に頼もう」という業者指名率の向上

マックスストーンだからできること

建材業界の商流と、現場ニーズを熟知したWeb設計
マンダラチャートと質問ログに基づいた「現場で選ばれる構成設計」
SEO対応/商談連携/採用強化/補助金提案までをワンストップで支援
写真撮影・製品紹介動画・スタッフインタビューの制作まで一貫サポート

詳しくはこちら