2025.08.13

「カタログに載ってるだけじゃ、選ばれない」──住宅設備機器卸がWebで“相談される会社”になる方法

「商品は一流。でもWebでは問い合わせが少ない…」

システムキッチン、ユニットバス、洗面化粧台、シャワートイレ、給湯器、レンジフード、水栓金具──
有名メーカーの商品を豊富に扱っているにも関わらず、Webサイトでは「製品紹介」「メーカー名」「型番」の羅列のみ。
その結果、「どこに相談していいか分からない」「この会社に頼めるか分からない」という状況が発生しています。

よくある質問・困りごと:Webから“相談できるかどうか”が見えない

  • 「リフォーム案件でこの商品を使いたいけど、代替品はある?」
  • 「このキッチン、搬入ルートの条件に合う?」
  • 「在庫ある?即納可能?メーカー取り寄せ?」
  • 「施工業者への直送は可能?納期の目安は?」
  • 「組み合わせ例がないので選びにくい」
  • 「見積・配送・設置・保証の流れがわからない」

よくある2つの失敗パターン

  1. メーカー製品の“丸投げ紹介”だけで終わっている
    → カタログと同じ情報なら、メーカーサイトを見るだけで済んでしまいます。
    「御社に頼む理由」がWebで見えなければ、比較対象にすらなりません。
  2. 施工・納品・組み合わせ提案などの“支援力”が見えない
    → 実際はリフォーム会社・工務店・エンドユーザーとしっかりやりとりしていても、
    Webでは「ただの卸業者」にしか見えない構成になっている場合が多いのです。

住宅設備機器卸のWeb改善ポイント8選

  1. 「製品情報」だけでなく「現場・用途・条件別」分類で見せる
    例:【マンション用】【戸建リフォーム用】【狭小住宅向け】【高齢者配慮設計】など
    型番だけでなく、“どのような現場に向いているか”で選べる構成にする
  2. 商品同士の「組み合わせ例」や「施工イメージ写真」を掲載
    【システムキッチン+IH+レンジフード+吊戸棚】などの組み合わせ例
    洗面+収納キャビネットなど、ユーザーの“選び方”の参考になるページに
  3. 「即納可能品」「在庫あり商品」「短納期メーカー」の一覧を明確に
    「緊急案件対応可」「○○市内なら当日出荷可能」などスピード感を打ち出す
    在庫検索・問い合わせ導線の設計が重要
  4. 設備担当者・施工管理・現場代理人向けに構成された情報
    「品番からサイズ確認」「部材リストの確認」「搬入経路対応寸法の確認」など
    “現場目線”で使いやすいWebサイト構成が差を生む
  5. 廃番商品・代替提案の情報ページを強化
    「この型番は廃番→後継品はこれ」「カラー仕様変更」などの一覧ページ
    顧客の調べる手間を減らせば、問い合わせにつながりやすくなる
  6. 問い合わせフォームを「現場情報前提」に最適化
    建物種別/使用用途/設置場所寸法/納期希望/工事有無などを事前入力形式に
    写真・図面の添付機能やLINE連携があると、問い合わせ精度が上がる
  7. 施工支援・納品サポートの実績紹介
    「集合住宅100戸分納品」「リフォーム会社への定期納品」などの例
    Webに掲載することで、“対応力”が伝わりやすくなる
  8. 担当者紹介と相談事例をコンテンツ化
    「水回り設備歴20年」「集合住宅に強い」「商業施設対応可能」など
    技術力と親しみが伝わることで相談ハードルが下がる

実行するとどうなるか?

  • 設備設計者・工務店・リフォーム業者などからの具体的な問い合わせが増加
  • 見積・納品・施工の流れが見えるため、初回相談からスムーズに受注につながる
  • サイト自体が「製品紹介」から「相談・提案を受けられるパートナーサイト」へと進化
  • 結果的に、リピート率・成約率が大幅に向上し、営業コストが削減される

マックスストーンだからできること

  • 水回り・住宅設備に特化した情報構造と「検索される・選ばれるWeb」の構築力
  • マンダラチャートと質問ログによる課題の整理・分類・設計
  • 写真撮影/組み合わせ事例コンテンツ/Webカタログ化/AIチャット対応など
  • SEO・営業資料連携・補助金活用までワンストップ支援が可能

詳しくはこちら