2025.08.13
「在庫も提案力もあるのに、なぜ問い合わせが増えない?」──空調・換気資材卸のためのWeb改善術
「商品力はある。でも、なぜかWeb経由で選ばれない」
ルームエアコン、業務用マルチエアコン、全熱交換器、ダクト材(スパイラル管・フレキ管)、消音チャンバー、送風機、換気扇、天井埋込型ユニット、防火ダンパー、チャンバーボックス──
空調・換気設備に関する膨大な商品群を扱っているのに、Webでは「メーカー名・品番・PDFカタログ」の羅列のみ。
その結果、設計者・施工管理者・現場担当からは「この会社に聞いていいか分からない」「誰に相談すればいいか分からない」という反応になってしまうことも。
よくある質問・困りごと:製品知識より“現場の判断軸”が必要とされている
- この天井内に入るサイズのユニット、どれがある?
- 給気・排気バランスの計算、誰かサポートしてくれる?
- 室外機と室内機の組み合わせがよく分からない
- 納期優先だけど、すぐ手に入る代替機種ある?
- 新築かリニューアルかで使えるダクト材が違う?
- この現場、熱交換器の有無どう判断するべき?
よくある失敗パターン
① 情報量はあるのに“選べない・問い合わせにつながらない”サイト
スペックや型番は並んでいても、「どの製品がいいのか」「どう組み合わせるか」が分からなければ、問い合わせのきっかけになりません。
② 現場提案力・納品力が伝わらず、他社と差別化できない
実際は「搬入経路確認」「改修案件での代替提案」「天井懐の寸法調整」などもやっているのに、Web上では“ただの卸業者”に見えてしまう。
空調・換気資材卸のWeb改善ポイント8選
1. 用途別・建物種別別の製品ナビゲーション
【戸建住宅】【マンション】【学校】【工場】【厨房】【店舗】など。
ユーザーは「品番」ではなく「使いたい場所」から探していることを前提に構成します。
2. 製品選定フローと組み合わせパターンを図解で説明
例:「ルームエアコン+天井埋込ユニット+換気扇」構成図。
「熱交換器あり/なし」「ダクト材A or Bの違い」などを比較し、選定ストレスを軽減します。
3. スペック表より“現場対応のしやすさ”を前面に
「この製品は天井懐250mm以上必要」「この換気扇は防火区画対応」など。
“使いやすさ”“納まりやすさ”が伝わると発注しやすくなります。
4. “納期対応商品”“即納可能エリア”を明確に表示
「関東エリアで即納可能な主力製品リスト」「短納期対応モデルの一覧」など。
急ぎ案件に対応できることを明示し、案件獲得率を上げます。
5. 見積・図面・施工支援の“問い合わせ導線”を整備
「PDF図面がほしい」「施工会社に説明資料を渡したい」などの要望に即応できるページ構成。
写真添付・建物図面アップロード・使用用途選択ができるフォームが有効です。
6. 実際の現場での「提案事例・導入実績」を公開
「厨房の排気問題を熱交換器で解決」「設備改修現場で小型機種を提案」など。
経験値・現場対応力をWebに反映し、“この会社に頼もう”と決断されやすくします。
7. FAQや選定記事でSEOを意識した集客
例:「全熱交換器と普通の換気扇の違い」「厨房に使える送風機の選び方」。
設備業者・設計者・施主が検索しやすいテーマで集客につなげます。
8. 担当者紹介+相談体制の“安心感”を出す
「空調歴20年のベテランが対応」「改修案件の提案多数」など。
営業の人柄・専門性を見せて問い合わせハードルを下げます。
それらを実行するとどうなるか?
- 製品情報が“選びやすい”“相談しやすい”形で構成され、Webからの問い合わせが確実に増加
- 営業担当への丸投げ状態から、Webが営業支援ツールとして機能
- 設計者・設備業者・現場監督からの指名・初期段階からの相談が入りやすくなり、商談化率・成約率が上がる
- 「他の卸と違う」「対応力がある」と認識され、価格競争から脱却
マックスストーンだからできること
- 設備・建材・卸業のWeb設計実績多数
- マンダラチャート+質問ログ分析により、ユーザー導線と“選ばれる情報”を設計
- 製品データベース化/写真・図解制作/事例コンテンツ代行/補助金対応/SEO対策までワンストップ
詳しくはこちら
- ▶ マックスストーン公式サイト
- ▶ 空調・設備業向け事例一覧
- ▶ Web改善相談・お問い合わせ