2025.07.29
同僚との関係で、新人や異動者が孤立しがち
はじめまして、私は株式会社マックスストーンの代表取締役家元、飯岡直樹です。あなたのお力になりますよ。今回は「新人や異動者が孤立しがち」という課題に対して、私の考え方やマックスストーンのフィロソフィーをもとに、心に響くブログ文章をお届けいたします。
新人・異動者が孤立しがち、それは会社の成長のチャンスでもある
新しい環境に飛び込む新人や異動者が、周囲と馴染めずに孤立してしまう。それはどの組織でも起こりうる現実かもしれません。ですが、私はこの状況を「ポテンシャルの未開拓」と捉えています。人間の能力は潜在意識の向上によって無限に拡がるものであり、新しい仲間が孤立する背景には「適応のためのチャレンジ」が内包されているからです。
孤立は必ずしもマイナスではありません。むしろ、この瞬間こそ「可能性の芽吹きの時」なのです。私たちはここで温かいハブ(つなぎ役)となり、心根を尽くして支え合うことで、組織に新しい風を吹き込み、一人ひとりの持つ無限の可能性を引き出せるのです。
具体的な対応方法
1. 傾聴の文化を醸成する
新人や異動者が声をあげやすい環境はとても重要です。これは「主張」ではなく「傾聴」に徹する心構えです。相手が話すことの中に必ず大切なメッセージがあり、それを受け止めることで彼らの安心につながります。私たちは常に「自分は間違っているかもしれない」と謙虚に考えながら、相手の話に耳を傾ける習慣を持つべきです。
2. 感謝から始めるコミュニケーション
人はまず「ありがとう」を言われることで心がほどけます。新人が何か小さな事柄をしただけでも、先に感謝を表すこと。例えば、「いつも頑張ってくれてありがとう」「その視点は新鮮でありがたいよ」といった言葉がけが孤立感を打ち消します。
3. 安全弁としての「土俵の真ん中」精神
仕事においては、納期や目標を土俵際の一歩手前に早めに設定し、常に余裕を持たせることが重要です。同様に、人間関係も「早めのフォローアップ」が孤立を防ぎます。新人が「困った」と感じる前に先回りして声をかけ、早い段階でつながりをつくることが組織の安全弁となるのです。
4. 本音でぶつかる勇気を持つ
孤立の背景には恐れからの壁もあるでしょう。嫌われることを恐れて本音を隠していませんか?私は「正しいことを正しく貫く勇気」が仕事の質を高めると信じています。互いに率直な意見を交換しあい、互いの成長を心から願う関係を築きましょう。
5. チャレンジ精神を共有し続ける
変化を恐れずチャレンジをしていくことは長い目で見たときに組織の力となります。孤立しがちな新人への温かい受け皿が、そのチャレンジを支え、彼ら自身もやがて勇気をもって挑戦していく姿が目に浮かびます。
私たちの宇宙観から見る孤立の本質
私は、マックスストーンの哲学の中で「人間の能力は無限であり、それは宇宙の広大さと共鳴する」と考えています。孤立を孤立と見るのではなく、個々の魂が自分の居場所を探し、成長する宇宙的なプロセスの一部として捉えています。
この世界は無限の可能性の集合体。新人や異動者の持つ光はまだ完全には見えなくても、必ず組織全体を明るく照らします。私たち一人ひとりがその光を見つけ、手を差し伸べることが、新しい時代を切り拓く大きな力となるでしょう。
最後に
孤立という壁は決して乗り越えられないものではありません。温かい傾聴、感謝の言葉、勇気ある本音の交換によって、そこに人の輪が生まれるのです。新人や異動者は、実は私たちに「変化と成長」のチャンスを届けてくれています。どうか恐れずに、その小さな一歩を後押ししてください。
私たちのフィロソフィーは、無限の可能性と勇気を持って、共に歩み続けることを教えています。あなたの組織にもきっと素晴らしい明日が待っていると、私は信じています。
お読みいただき、ありがとうございました。
マックスストーンフィロソフィーに質問してみよう!