2025.07.22

SEOって結局、何をすればいいんですか?

― ホームページをリニューアルしようとしている会社経営者・担当者の方へ

株式会社マックスストーンは、中小企業や地域密着型ビジネスを中心に、「成果につながるホームページ」を設計・構築する会社です。

私たちは見た目の美しさだけでなく、検索される・読まれる・問い合わせが来るという“動く”Webサイトをつくることにこだわってきました。

中でも注力しているのが、「AI×仕組み化」によるSEO対策です。人手や時間に限りのある中小企業こそ、限られたリソースで成果を出す必要があります。

そのためにマックスストーンでは、マンダラチャートによる情報設計、AIによる記事生成、質問ログを活用した改善、テンプレート化による再現性の高い運用体制など、あらゆるプロセスを仕組みとして提供しています。「自社に担当者がいない」「更新が止まっている」という企業様にも、継続可能で効果的なWeb活用を実現するためのサポートを行っております。

■ セミナー参加者からのリアルな質問

先日、東京都商工会議所で開催されたAI活用セミナーにて、「WebとAIを活用した業務改善・集客施策」について講演する機会をいただきました。

その中で特に印象的だった質問が、「SEOって結局、毎回記事を書いたり更新したりしないとダメなんですよね? 忙しい中でそんなに手間をかけられません」というものでした。

この質問には多くの参加者がうなずき、「まさに自分のことだ」と反応されていました。私は「時間をかけるかではなく、仕組みで回すかがポイントです」とお伝えし、マンダラチャートを活用した設計法と、AIによる自動記事生成の流れをご紹介しました。

さらに、ホームページに設置できるAI質問ボックスを活用すれば、ユーザーの疑問に即答できるだけでなく、その“質問ログ”をもとに新しいコンテンツが生まれる仕組みが作れるというお話をしたところ、「それならできそう」と前向きな反応が多く返ってきました。

■ よくある悩み(具体例)

【例1】建設会社・採用担当者の悩み:「採用ページを作ったものの、検索しても出てこないし、応募もない。ブログもずっと止まっている。SEOはやりたいが、記事を書く時間がないし、社員に任せる余裕もない」

【例2】製造業・営業担当者の悩み:「ホームページはあるが、検索流入がなく、新規の問い合わせが止まっている。コンテンツを増やす必要があるのは理解しているが、自分で書けるようなネタもスキルもなく、結局放置状態になってしまっている」

このような悩みは、多くの企業で共通しています。「SEO=時間をかけて記事を書く」というイメージがありますが、実は“設計と仕組み”が整えば、時間をかけなくても回るSEOは実現可能です。

■ 時間をかけずにSEO対策を仕組み化する8つの方法

① マンダラチャートでテーマと構成を設計する

最初にやるべきは、記事を書く前の「設計」です。マンダラチャート(9×9マス)を使えば、中心テーマ(例:「建設会社の採用」)を軸に、関連する検索ニーズ(「未経験OK」「研修制度」「資格支援」「1日の流れ」「女性活躍」など)を周辺に展開していくことができます。このプロセスを通じて、何を書くべきかが明確になり、ページ構成が見える化されます。

② ユーザーの検索語でキーワードを設計する

多くの企業は「社内の言葉」でコンテンツを書いてしまいがちです。しかし検索ユーザーは、「○○業 未経験 応募方法」「○○ 製品 比較 価格」など、自分の言葉で検索しています。Googleサジェストやサーチコンソール、AI質問ボックスの履歴から「リアルな検索語」を拾い、記事のタイトルや見出し、本文に反映させることで、検索されやすくなります。

③ SEOに強いページ構造テンプレートを使う

SEOで評価されやすいページには構造的な共通点があります。タイトル→導入文→課題提示→解決策→事例→FAQ→まとめ、という流れです。これをテンプレート化しておけば、誰が書いても構造が整い、検索エンジンからも評価されやすいページになります。構造をテンプレート化することで、ページ作成のスピードも格段に上がります。

④ 記事はAIが生成、人は整えるだけ

マンダラチャートでテーマを決めたら、その内容をもとにAIが記事を生成します。1記事あたり3000〜4000文字の内容をAIが用意し、人間は社名や実績、専門用語などを加える程度で調整可能です。このフローにより、1記事の制作時間は15〜30分程度で済むようになります。

⑤ ホームページにAI質問ボックスを設置する

ユーザーが自由に質問できるAI質問ボックスを設置することで、疑問の解消はもちろん、そのやりとりの履歴=質問ログが残ります。この質問ログは、“実際の検索ニーズの宝庫”です。よくある質問を新しい記事のテーマとして活用することで、「検索に強い記事」が自然と増えていきます。さらに、質問に対して関連ページを自動的に提示できるため、滞在時間・回遊率も向上します。

⑥ Googleが評価しやすい構造を整える

ページの中身だけでなく、構造も重要です。見出しタグの階層、構造化データ、パンくずリスト、モバイル対応、表示速度など、Googleの評価基準に適した構造をテンプレート化し、最初から組み込んでおくことで、ページの技術的な完成度が高まり、検索エンジンからの評価も受けやすくなります。

⑦ AI質問ログ×サーチコンソールで改善点が見える

記事を出した後は、「どの記事が読まれているか」「どんな検索語で流入しているか」「質問はどこに集中しているか」を分析する必要があります。GoogleサーチコンソールのデータとAI質問ログを組み合わせて見える化することで、「どの記事をどう直すか」が明確になり、改善サイクルが効率的に回せます。

⑧ 属人化せず、仕組みで回す体制をつくる

SEOは「続けられるかどうか」が成功の鍵です。そのために、担当者の属人化を避けることが大切です。マンダラチャートで設計し、AIで生成し、テンプレートで整え、質問ログで改善する。この流れを社内のルール・マニュアルとして整えておくことで、誰が担当しても同じクオリティでSEO運用が継続できます。

■ 実行するとどうなるか?

この8ステップを導入した企業では、明確な成果が出ています。例えば、建設業の採用サイトでは、「○○市 未経験 建設 求人」というキーワードで1位表示を獲得。質問ボックスから得た「面接で聞かれることが不安」という声に対応する記事を追加した結果、応募数が2倍以上に増えました。また、製造業では月3件程度だった問い合わせが、SEO強化により月12件にまで増加。しかもその多くが「ブログを見て」「質問の答えが明確だったから」という“コンテンツ由来の問い合わせ”でした。SEOを“人の手”ではなく“仕組み”で回すことで、限られたリソースでも継続的な成果を得られるようになるのです。

■ マックスストーンだから実現できる理由

マックスストーンは、SEOの設計(マンダラチャート)、コンテンツ生成(AI)、構造テンプレートの提供、AI質問ボックスの設置・運用、改善サイクル支援までを一気通貫でサポートできる体制を持っています。中小企業のWeb活用に特化した経験と、AI技術を活用した仕組み構築のノウハウを掛け合わせることで、「時間がない会社」でもSEOを継続し、成果を出せるように導いています。

【詳細はこちら】株式会社マックスストーン公式サイト

▼あわせてご覧ください(マックスストーン公式サイト内リンク)

マンダラ型構成とは?
SEO記事自動生成サービス
SEOに強い構造を備えたサイト設計