2025.07.23

掲載すべき情報が整理しきれない──リニューアル時に起きやすい問題とその解決法

― ホームページをリニューアルしようとしている会社経営者・担当者の方へ

株式会社マックスストーンは、中小企業や地域企業の「Webを成果に結びつける仕組みづくり」を専門とするWeb制作会社です。私たちは単なるデザイン変更やページ追加ではなく、「検索される」「読まれる」「問い合わせにつながる」仕組みを構築することに注力しています。そのために、マンダラチャートを用いたコンテンツ構成設計、AIを活用した記事生成、ユーザーの声を収集するAI質問ボックスの導入、そしてテンプレート化されたSEO構造設計などを一貫して提供しています。リソースが限られている企業様でも“手間をかけずに成果が出る”体制を整える。それがマックスストーンの使命であり、強みです。

■ セミナー参加者からのリアルな質問

先日、商工会議所主催のAI・SEO活用セミナーで登壇した際、製造業の経営者から印象的な質問を受けました。「ホームページをリニューアルしたいのですが、載せたい情報が多すぎて、どう整理すればいいのかわかりません。結果、なかなか手がつけられずにいます」。この質問には多くの参加者が共感し、「まさにうちもそうだ」と頷いていました。

私たちが行っているマンダラチャートを使った構成整理の方法や、AI質問ボックスを活用して実際のユーザーの関心を見える化し、掲載情報を精査していく手法を紹介したところ、「これなら無理なく始められそう」といった前向きな声が多く寄せられました。

■ よくある悩み(具体例)

【例1】建設業の採用担当者:「現場の魅力も伝えたいし、待遇や研修制度も載せたいけれど、何を優先すればいいのかわからず、結局何も書けていません」

【例2】医療法人の広報担当者:「診療科や設備、先生の紹介、アクセス情報、採用情報などたくさん載せたいけれど、ページ構成がごちゃごちゃして整理できずに悩んでいます」

情報の整理がつかないことで、制作が止まってしまったり、社内の決裁が進まなかったりするケースは非常に多く見られます。ですが、これは“整理のフレーム”がないことが原因なのです。

■ 掲載情報を整理するための8つの視点(+用語解説付き)

① マンダラチャートで「掲載すべき情報」を全体設計する

マンダラチャートとは、1つの中心テーマを軸に、周囲に関連トピックを8方向に展開していく情報整理の手法です。たとえば「採用情報」を中心に据えた場合、周囲には「仕事内容」「1日の流れ」「研修制度」「資格取得支援」「給与・待遇」「社風・雰囲気」「社員インタビュー」「キャリアパス」などを並べることができます。この構成を可視化することで、「何を載せるべきか」「どの順序で伝えるか」が明確になり、ページ構成も決まりやすくなります。

② ユーザーの検索意図(検索インテント)

から逆算する 検索インテントとは、ユーザーが特定のキーワードで検索する背景にある“知りたいこと・したいこと”を指します。「情報収集型」「比較検討型」「購入・応募意欲型」などに分類され、たとえば「求人 建設 未経験」であれば、求職者は「未経験でも働けるか」「研修制度はあるか」「どんな人が働いているか」などを求めています。つまり、ページ構成は「自社が言いたいこと」ではなく「検索者が知りたいこと」を軸に作るべきなのです。

③ AI質問ボックスで実際の“ユーザーの疑問”を収集する

ホームページにAI質問ボックスを設置すれば、実際の訪問者が「何に興味を持っているか」「どんな不安や疑問を感じているか」をデータとして収集できます。これにより「こんな情報が足りていなかったんだ」という“現場の声”が見え、掲載すべき情報の優先順位が明確になります。また、AIが自動で関連ページを案内することで、情報整理にもつながります。

④ 検索キーワードから逆引きする

Googleサーチコンソールやサジェストツールを使って、自社サイトに来ている検索ワードや、これから狙いたいキーワードを洗い出しましょう。「外壁塗装 色選び」「訪問看護 1日の流れ」などの具体的な検索ワードが分かれば、そのキーワードに対応する形でページ内容を構成できます。「キーワードに答える記事を書く」という考え方が、掲載情報を自然に整理することにつながります。

⑤ ページテンプレートで構成を統一する

「何を書けばいいかわからない」「構成がバラバラでまとまらない」というときは、あらかじめ構成テンプレートを用意しておくことが有効です。たとえば「導入文→課題→解決策→事例→Q&A→まとめ」といったフレームを活用すれば、情報を当てはめるだけでコンテンツが整理されていきます。テンプレートを使うことで、ページ同士の構造も統一され、ユーザーにとっても見やすくなります。

⑥ 記事をAIが下書き、人が整える体制を作る

掲載情報の整理が進んでも、「書く時間がない」「文章が苦手」という企業も多いです。そこで活用したいのが、マンダラチャートで設計した構成を元に、AIが3000~4000文字の記事を自動生成する方法です。人は社名や具体的事例を加えるだけ。これにより、1記事の制作時間は30分以内に短縮され、情報発信が継続しやすくなります。

⑦ サイトマップ・構造設計で全体像を見える化する

「掲載すべき情報」が出揃ったら、サイトマップとして全体のページ構成を一覧化してみましょう。大カテゴリ→中カテゴリ→詳細ページと階層構造にすることで、情報の抜け・重複が見えやすくなり、「ここにはこの情報を載せる」「ここはリンクだけで十分」といった判断がしやすくなります。ページ間のリンク設計も整いやすくなり、回遊性も向上します。

⑧ 継続更新のルールを整える(属人化防止)

情報が整理されても、それを更新・運用し続けられなければ意味がありません。「毎月1本は新記事を追加する」「サーチコンソールで上位表示記事を3ヶ月に1回見直す」など、明文化されたルールがあることで、属人化を防ぎ、SEO効果の維持が可能になります。また、AI質問ログから毎月の改善ポイントをピックアップすれば、効率的なPDCAが回せます。

■ それらを実行するとどうなるか?

実際にこの方法を導入した福祉施設では、マンダラチャートによって掲載情報が明確になり、担当者が混乱せずにページ設計を進められるようになりました。採用情報・業務紹介・1日の流れ・先輩インタビューといった構成が整理され、結果として検索順位も上昇。さらにAI質問ボックスから得られた「応募前に見学できますか?」などの質問を記事にすることで、月の応募数が2倍に増加しました。

また製造業のサイトでは、「製品スペック」「導入事例」「対応エリア」などをマンダラチャートで整理し、AIと人のハイブリッドで記事化。検索順位の向上に加え、問い合わせフォームのCV率も改善しています。

■ マックスストーンだから実現できる理由

マックスストーンは、情報整理の段階から支援できる数少ないWeb制作会社です。マンダラチャートを活用した構成設計、AIによる下書き生成、質問ボックスを通じたユーザーの声の可視化、SEOテンプレートの提供までを一貫して提供できる体制があります。

情報が多すぎて整理できない…そんな時こそ、仕組みで整理し、成果につながる構成へ導くのが私たちの仕事です。

【詳細はこちら】株式会社マックスストーン公式サイト

▼あわせてご覧ください(マックスストーン公式サイト内リンク)

AIによるSEO記事自動生成サービス
AI質問ボックスについて(導入・機能)