2025.07.23
社内での意見がまとまらない――リニューアルでよくある混乱とその解決法
― ホームページをリニューアルしようとしている会社経営者・担当者の方へ
株式会社マックスストーンは、中小企業・地域企業に対し、“成果につながるWeb活用”を設計、制作、運用まで一気通貫で支援するWeb制作会社です。単なるデザイン刷新ではなく、SEO構造・コンテンツ設計・導線設計に基づき、問い合わせ・応募・集客へとつながる仕組みを重視しています。
とくに、情報設計に活用するマンダラチャート、AIによる記事生成、AI質問ボックス設置によるユーザー理解、そしてSEOテンプレートを使った構造設計といったフレームワークを活用し、社内で意見がまとまらないといった課題にも「見える化 × 仕組み化」で対応できるのがマックスストーンの強みです。
■ セミナー参加者からのリアルな質問
先日、商工会議所主催のWeb活用セミナーで登壇した際、人事と営業、両方に見られる悩みとして「何をホームページに入れたいか、社内で意見がバラバラで話が進まない」という質問をいただきました。経営層は会社の歴史や理念を語りたく、営業は即効性のあるキャンペーン重視、CS担当はFAQや問い合わせ動線が重要…と部門間で優先度が違いすぎてまとまらないとのこと。
私はまず、意見が“見える化されていない”ことが混乱の根本だと説明。その上でマンダラチャートによる情報整理とAI質問ボックスで実際のユーザー関心を可視化することで、「どの意見がユーザーにも響きそうか」を軸にすり合わせができるプロセスを紹介しました。導入例として「営業視点」からのCV重視、「人事視点」からの採用導線最適化など、複数視点を共通の設計図で整理した結果、話し合いがスムーズになった事例も共有でき、大きな反響をいただきました。
■ よくある悩み(具体例)
【例1】製造業・営業部・技術部の対立
営業は「価格・納期・保証を前面に出したい」、技術は「技術力・特許・プロセスを訴求したい」と主張が異なり、結局構成が中途半端にまとまらず更新が止まっている。
【例2】士業事務所・代表と事務スタッフの意見の違い
代表は「実績と信頼を伝えること」が重要、事務スタッフは「FAQ整備や問い合わせ導線強化」のほうが現場対応に直結すると考えていて、何から手を付けるかで対立している。
このように意見がバラバラになると、企画が進まず、全員が消耗してしまう状態となります。
■ 社内調整と効果構築のための8つの視点
① マンダラチャートで“見える化”しながら意見を整理
マンダラチャートは、中心テーマ(例:「ホームページで何を最優先するか」)を囲って8方向に各部門の要望を展開。それぞれ隣接する内容と関連付けながら、どれを深掘りすべきか共通認識を構築できます。
② “目的”で情報の優先度を決める
「誰に何をしてほしいのか」を軸に部門の主張を置き換えます。例えば「問い合わせを増やす」「採用ページを強化する」「企業信頼をアピールする」など、目的ごとに優先順位をつけてページ構成を整理。
③ ユーザーの視点(検索インテント)を共通言語にする
「ユーザーが何を知りたいのか」という観点で意見をすり合わせます。例えば「価格を知りたい層」「安全性を知りたい層」など検索意図をマッピングし、各意見の優先度を明らかにできます。
④ AI質問ボックスで実際のユーザーの声を取得
ユーザーがAI質問ボックスに入力した内容は、生の声です。「価格と導入事例どちらが大事?」という社員の意見よりも数値的にユーザーが注目しているテーマが可視化されます。データをもとに社内で優先度を説得しやすくなります。
⑤ 構造テンプレートで論理構造を統一
マックスストーンでは「導入→課題→解決策→実績→FAQ→CTA」というテンプレートを使用。これを共有することで、「何を優先すればどこに入るか」が誰にでもわかる構造になり、意見を項目ごとに投げやすくなります。
⑥ AIでたたき台を用意し、各部門で修正してもらう
マンダラチャートと検索意図をもとに、AIで短時間で記事のたたき台を生成。営業色の強い導入文、人事視点の紹介ページなど、各視点ごとに文章を生成し、合意形成を時短で行います。
⑦ 分担しやすい仕組みを整える
マンダラチャートを「誰が書くか」でも活用可能。「営業部:価格」「人事:採用」「技術:技術解説」と分けて担当範囲を明示化することで、属人化を防ぎ、進行もしやすくなります。
⑧ 運用ルールと改善サイクルを決める
定例でAI質問ログを部門代表でレビューする/マンダラチャートを毎年見直すなど、改善のための社内体制を仕組み化することで、議論を次のアクションにつなげられます。
■ 実行するとどうなるか?
ある製造業では、営業・技術それぞれの主張をマンダラチャートに整理し、AI質問ボックスから得た「価格や保証より実績を見たい」というユーザーリアルを加味。結果として、問い合わせ数が1.5倍に増加。士業事務所でも、「実績紹介」「FAQ」「問い合わせ導線」それぞれのページを構造化することで、問い合わせフォームの離脱率が半減し、問合せ数が月6件→10件に向上しました。
■ マックスストーンだから実現できる理由
マックスストーンは、社内で意見がまとまらない企業に向けて、「見える化×仕組み化」で合意形成をサポートできる数少ない会社です。マンダラチャートによる整理、AI質問ボックスによるユーザー視点の補完、構造テンプレートによる共通の言語、そしてAIによるたたき台文章まで、一貫した体制で実現できます。混乱する前に、整理のプロセスと仕組みをご相談ください。
【詳細はこちら】株式会社マックスストーン公式サイト
▼あわせてご覧ください(マックスストーン公式サイト内リンク)