2025.07.28

板金加工業の皆様、ホームページが“技術の強み”を伝えきれていますか?

現場の技術はある。でもWebでは伝わらない──

そのギャップが機会損失に

「タレットパンチプレス(TAP)もファイバーレーザーもあるし、アマダのベンダーで複雑な曲げ加工にも対応してる」
「だけどホームページからの問い合わせがまったく増えない」
そう感じていませんか?

精密板金、薄板溶接、筐体加工、ステンレス加工など、高度な加工ノウハウを持つ板金加工業者が全国に多数あります。しかし、多くの会社がWeb活用においては出遅れ気味で、「数年前に制作したサイトをそのまま放置」「誰に何を見せるべきか分からない」という状態に陥っています。

そして実はその状態こそが、「仕事が来ない」「応募が来ない」最大の要因です。
この記事では、板金加工業に特化した“伝わる”ホームページを作るための方法を、AIとマンダラチャートを活用して徹底解説します。

現場の声:Webサイトに対するリアルな悩みと困りごと

板金加工業の経営者・現場責任者の方々から、こんな声をよくいただきます:

・「ホームページはあるけど、結局名刺代わり。商談にはつながらない」

・「加工写真や設備の一覧は載せてるけど、強みが伝わってない気がする」

・「採用ページを作っても、応募はゼロ。若い人に興味持ってもらえない」

・「検索で見つけてもらえてるのかどうかも分からない」

・「更新したいけど、WordPressが難しくて結局放置」

特に現場では日々、タレパン、レーザー、ベンダー、スポット溶接とフル稼働。
Webサイトを見直す時間も知識もなく、「急ぎの見積もりに対応してるだけで精一杯」という状況です。

具体的な失敗例①:設備は載っているのに“選ばれる理由”がない

多くの板金加工会社では、以下のような情報はしっかり掲載されています:

・タレットパンチプレス(AMADA EMシリーズ)

・ファイバーレーザー複合機(LC-2515C1AJなど)

・NCベンダー(HDS・HGシリーズ)

・スポット溶接機・スタッド溶接機

しかし、それらをどのように活かして課題を解決したのかが見えてこないケースがほとんどです。

例えば:「SUS304 1.2mmの筐体を、従来より3日短縮して納品した」

といった“実際の貢献事例”があるのに、それがWebに反映されていなければ、訪問者は「どこも同じ」に見えてしまいます。

具体的な失敗例②:採用ページが形式的で、応募に繋がらない

採用情報が「給与・休日・勤務地」しか載っていない。これでは求職者にとって情報が足りません。
求職者はもっと知りたいのです:

・「職場の人間関係はどうか」

・「未経験でも育ててもらえるのか」

・「どんな人が活躍しているのか」

現場作業の雰囲気が分からないままでは、若手が応募に踏み切る理由が見つかりません。
また、ページにアクセスしても質問できない・相談できないことが、離脱の要因になります。

板金加工業に本当に必要なHP改善の8ステップ

1. 誰に向けて作るサイトなのか、明確に定義する
「仕事を運んでくる人」は誰ですか?

・家電・医療機器メーカーの設計者

・試作開発を担う調達担当

・精密機器のフレームを外注したい開発部門

・OEM供給先を探す中小メーカーの社長

このような人物を明確に設定しなければ、「自分ごと」として見てもらえません。
マンダラチャートでは、この「ペルソナ設計」を最初に行います。

2. よくある“困りごと”に事前に答える記事を用意する
訪問者は、以下のような悩みを持っています:

・「短納期でも対応できるか」

・「支給材に対応できるか」

・「角穴やR加工も1点モノで対応してもらえるか」

・「板厚のばらつきに強い曲げ加工ができるか」

これらに先回りして答える記事やFAQを準備することで、商談前の信頼獲得ができます。

3. マンダラチャートでWeb戦略を一枚にまとめる
中心に「集客」や「採用」といった目的を置き、周囲に以下を配置します:

・仕事を連れてくる人

・その人が抱える課題

・自社の技術・対応力

この整理ができると、「何を、誰に、どう伝えるべきか」がブレなくなり、Web制作会社とのやり取りもスムーズになります。

4. AI型質問ボックスを設置し、ニーズを蓄積する
ホームページにAI質問ボックスを設置することで、

・「薄板のタップ加工はできますか?」

・「SS400の曲げ精度はどのくらいですか?」

・「図面がPDFでも対応してもらえますか?」

といったリアルな問い合わせが自動で収集されるようになります。

これにより、「何を知りたがっているのか」が明確になり、改善の方向性が見えてきます。

5. 質問ログを元に“必要なページ”を生み出す
例えば、質問ログで「表面処理まで一括で頼めるか?」という相談が多ければ、それに特化した解説記事を作成。

・得意な表面処理(メッキ・焼付塗装など)

・提携業者との流れ

・納期と品質保証の体制

をまとめた1ページを用意するだけで、SEOにも営業にも効果的な武器になります。

6. 実績紹介に「課題→提案→結果」のストーリーを加える
ただ加工写真を載せるだけでは不十分です。

「支給材SUS430でのバリ抑制を目的に、パンチ条件を再設計 → 歪みゼロで納品成功」

のように、課題・工夫・結果の流れを加えることで、「この会社に頼めば提案してもらえる」と思ってもらえます。

7. 採用ページは“質問から設計”する
求職者が知りたいことは、以下のような質問に表れます:

・「1日の流れは?」

・「夏場の作業はどうしてるの?」

・「女性社員も働いてる?」

・「社長ってどんな人?」

こうした質問をAIで集めて、回答記事や動画にまとめれば、“想像がつかないから応募しない”という壁を乗り越えられます。

8. 社内・制作会社間で“方向性”を共有し、更新を継続
マンダラチャートと質問ログを社内で共有することで、経営者・現場・事務・Web担当が同じ目線で改善に向かえます。

「外注に丸投げ」「更新しないから効果が出ない」といった状況から脱却し、継続的に“育てるWeb”が実現できます。

実行後に得られる成果

この仕組みを取り入れることで、板金加工業のホームページは以下のように変化します:

・問い合わせの“質”と“数”が明らかに上がる

・検索流入が増え、「板金 短納期」「SUS304 レーザー加工」などで上位表示

・採用ページで「ちゃんと調べてくれてる人」からの応募が増加

・営業担当が説明に使えるコンテンツが揃う

・更新が楽になり、情報鮮度を維持できる

実際、ある板金加工企業ではAI導入後、2ヶ月で約1600件の質問ログを収集し、そこから生まれた5本のページが月間PVを3倍に押し上げたという実績もあります。

マックスストーンだからこそできる、“成果が出るサイト”制作

マックスストーンは、AI活用・マンダラ設計・Web制作の三位一体体制で、製造業・加工業のデジタル活用を支援しています。

現場目線・専門用語にも対応しながら、「成果につながるコンテンツは何か?」を明確にし、Webを“使える武器”へと変えるための伴走支援を行っています。

板金加工業の強みを、きちんと伝えるサイトに変えたい方は、まずはご相談ください。

【詳細はこちら】株式会社マックスストーン公式サイト

▼あわせてご覧ください(マックスストーン公式サイト内リンク)

マンダラチャート×AI導入事例一覧
資料請求・相談・セミナー申込はこちら