2025.07.28
鋳造業・鍛造業の皆様、そのホームページ、選ばれる理由を語れていますか?
ホームページが「会社案内」で止まっていませんか?
「自硬性鋳造やシェルモールドも対応している」
「熱間鍛造・冷間鍛造の両方ができる」
「5tハンマー、1600tプレスも稼働している」
…それなのに、Webからの問い合わせが来ない。
このような悩みを持つ鋳造・鍛造業の企業は少なくありません。現場では設備も技術も揃っている一方、ホームページではその強みがうまく伝わっておらず、「他社と何が違うのか」が見えにくいままになっているのが現実です。
この記事では、鋳造業・鍛造業に特化して、**AIとマンダラチャートを活用した“成果の出るホームページづくり”**を解説していきます。
よくあるWebに関する質問・困りごと・現場の声
鋳造・鍛造業のお客様から実際にいただくお悩みの一例:
「設備や材質の情報は載せているけど、問い合わせにはつながっていない」
「Web経由の見積もり依頼が少なく、営業任せになっている」
「採用ページを作ったけど、若い人が応募してこない」
「製造現場の雰囲気が伝わらない」
「そもそも、Webサイトで何を発信すればいいか分からない」
多くの現場では、木型の製作・砂型の管理・熱処理工程・非破壊検査対応など、日々の業務で手一杯。Web改善が後回しになるのも無理はありません。ですが、その放置こそが“機会損失”を生んでいます。
よくある失敗①:鋳造法や鍛造法の説明で止まり、「選ばれる理由」が見えない
たとえば:
「自硬性鋳造対応/FCD450〜700に対応可」
「熱間鍛造・冷間鍛造、金型設計から量産まで一貫対応」
「ショットブラスト/磁粉探傷検査まで対応可」
…という記載。
それだけでは、**「何に強いのか」「どう違うのか」**が伝わりません。
→ 対策:使用用途・顧客業界・過去の課題解決事例などを組み合わせて発信することが必要です。
よくある失敗②:採用ページが“求人票の写し”で終わっている
募集要項、給与、勤務時間だけのページ
現場の写真や社員の声がない
若手や未経験者向けの説明がない
こういったページでは、「どんな人が働いているのか」「本当に働けるのか」のイメージが湧きにくく、応募に結びつきません。
→ 対策:AIで質問ログを集めて不安を可視化し、Q&Aとストーリーで安心感を伝えるページ構成が効果的です。
鋳造・鍛造業に必要なホームページ改善の8つの視点
1. 誰に向けたサイトかを明確にする
まずは、「仕事を運んでくる人」を明確にする必要があります。
自動車部品メーカーの調達担当
重機メーカーの設計開発者
鉄道・船舶関係のメンテナンス責任者
小ロット鍛造を探している町工場の経営者
→ 誰が見て、何を判断するために来ているのかを想定し、その人が“知りたい情報”を前提に設計します。
2. 「困りごと」に先回りして答える記事を作る
具体的には:
「少量でも鋳造できますか?型代は?」
「製品の試験片は取れますか?」
「素材調達から熱処理まで一括で頼めますか?」
「納期や寸法保証の範囲はどこまでですか?」
→ このような質問に“事前に”答えることで、信頼性を高め、問い合わせにつながりやすくなります。
3. マンダラチャートで情報を視覚化する
マンダラチャートを使えば、以下を整理できます:
中心:「営業強化」「採用改善」などの目的
周囲:「顧客像」「困りごと」「自社の強み」「成功事例」
→ 社内で共有すれば、「何を載せるか迷わない」状態になり、一貫性のあるサイト運営が実現します。
4. AI型質問ボックスを設置し、ニーズを“見える化”
訪問者は「ちょっと聞いてみたいけど電話するほどじゃない」情報をAIボックスに入力します。
例:
「FCD500の鋳物は何kgまで可能?」
「800t鍛造の量産対応は何個から?」
「圧力容器部品にも対応してますか?」
→ AIがその場で答え、ログとして質問が蓄積されていくので、改善のヒントになります。
5. 質問ログからSEO記事を作成し、検索流入を増やす
質問ログで頻出するキーワードを元に、
「シェル中子の成形精度と管理方法」
「フラッシュレス鍛造の適用範囲と設計ポイント」
「FCD材の熱処理による硬度変化と用途別事例」
などの記事を作れば、検索エンジンにも強い、専門性の高いページになります。
6. 実績紹介に「課題→対応→結果」のストーリーを入れる
例:
クライアントの課題:機械加工後に歪みが出るFC250鋳物部品
当社の対応:鋳型設計を見直し、冷却条件と肉厚バランスを調整
結果:歪み量が1/3に減少。機械加工時間も20%削減
→ このような実績は、「技術力」「対応力」の証拠になり、営業活動でも使えるコンテンツになります。
7. 採用ページを「応募者の質問」中心に設計する
よくある求職者の声:
「夏場の作業環境はどうですか?」
「鋳造は熱い・危険というイメージがあるけど実際は?」
「女性でも活躍できる部署はありますか?」
「未経験でも育ててもらえるのか?」
→ こうした声を質問ログから拾い、写真・先輩の声・1日の流れなどで可視化すると応募率が向上します。
8. 社内と外注先で“同じ設計図”を共有する
マンダラチャートとAI質問ログは、Web制作会社・社内担当者・経営層で共通理解をつくるのに最適です。
→ これにより、「何を目的に、誰に向けて、どんなサイトを作るのか」がブレずに伝わり、継続的な改善もスムーズに回るようになります。
実行するとどう変わるか?
これらの取り組みによって、Webサイトは次のように“進化”します:
・問い合わせの件数・質が上がる(現場を理解した担当者から)
・SEO流入が増える(技術系キーワードに強くなる)
・営業がWebを提案ツールとして使えるようになる
・採用ページが“応募者の不安を取り除くページ”に変わる
・Webの運用が“データに基づいた判断”で進むようになる
実際に、マックスストーンが支援した製造業企業では、AI質問ボックスの導入により月間1500件以上の質問が集まり、検索順位も向上。CV(問い合わせ)数が3倍以上に伸びた事例もあります。
マックスストーンだからできる、製造業に特化したWeb改善
マックスストーンは、製造業・加工業の現場を理解し、Web制作からAI活用、コンテンツ戦略まで一貫してサポートできるパートナーです。
・マンダラチャートで戦略と強みを見える化
・AI型質問ボックスで“生の声”を集める
・SEOや採用に効く記事・事例を量産
・社内チームとの連携・情報整理もサポート
鋳造・鍛造業の技術や経験を、“伝わるコンテンツ”に変えるお手伝いをします。
【詳細はこちら】株式会社マックスストーン公式サイト
▼あわせてご覧ください(マックスストーン公式サイト内リンク)