2025.07.30

防災・耐震・セキュリティ関連工事業の皆様へ──“安心をつくる会社”は、まずWebで安心感を届けるべき

ホームページで「信用は伝わらない」と感じていませんか?

「官公庁の耐震補強案件に数多く対応してきた」
「制震ダンパー設置や非構造部材の落下防止も含めたトータル提案ができる」
「感震ブレーカーや緊急通報装置など、住宅向けの防災設備にも力を入れている」
「なのに、Webからの問い合わせが増えない」
「協力会社や顧客に“何をやっている会社か分かりづらい”と言われる」

このような悩みを抱える会社は少なくありません。
防災・耐震・セキュリティという“社会の安心を守る仕事”こそ、安心感・信頼感のあるWeb構成が必要です。

よくある質問・悩み:現場の声を反映した“あるある”

  • 施工事例は載せているが、それだけで選ばれるとは思えない
  • 民間案件を増やしたいが、BtoC向けにどう見せたらいいか分からない
  • 公共案件ばかりで、情報公開が制限されており、強みを見せにくい
  • セキュリティ製品の技術説明が伝わりにくい
  • ゼネコンや建築士から「分かりにくい」と言われる
  • 採用ページに人が来ない。「何をやってる会社か分からない」と感じられている

業種が複雑で、伝えるべき相手も多岐に渡るため、“構造的な情報設計”が不可欠です。

失敗例①:技術や製品を並べるだけで終わってしまう

  • 耐震補強工事(鉄骨ブレース工法)
  • 感震ブレーカー設置工事
  • 監視カメラシステム(PoE・NVR対応)
  • 非構造部材固定/飛散防止フィルム施工

→ 技術的には素晴らしい実績でも、「その会社に任せる意味」が伝わりません。
ユーザーは“専門性”だけでなく、“対応力”と“人の信頼性”を求めています。

失敗例②:採用ページが“施工写真と待遇一覧”だけ

  • 現場の実態が見えない
  • 若手のインタビューや1日スケジュールがない
  • 「防災・セキュリティの仕事って、何をするのか分からない」と言われる

→ 「仕事の意義」「やりがい」「働く人の顔」が見える構成が必要です。

Web改善のための8つの実践ステップ

1. 「誰に向けたWebか」を明確にする

  • 官公庁・自治体の防災担当
  • 設計事務所・ゼネコンの構造設計担当者
  • 企業の施設管理者(BCP対応)
  • マンション管理組合
  • 一般住宅の施主(感震ブレーカー・防犯カメラ等)
  • 若手求職者(電気・建築系)

→ それぞれに響く言葉・事例・導線を変える必要があります。

2. 顧客の不安や課題を“先回り”して答える構成にする

  • 感震ブレーカーって本当に作動するの?
  • 補助金対象になるか知りたい
  • 防火シャッターは既存ビルに後付けできる?
  • 災害時にエレベーターの閉じ込め防止は対応してる?

→ こうした質問に事前に答えるコンテンツを作ることで、信頼感を得られます。

3. マンダラチャートで情報設計を“見える化”

中心に「信頼され、選ばれるWebサイト」を置き、周囲に:

  • 工種別分類(耐震補強/制震/感震/防火/セキュリティ)
  • 対象顧客(官公庁/企業/管理組合/一般施主)
  • 自社の強み(一括施工/資格者在籍/実績数/対応エリア)
  • 導入機器(制震ダンパー/監視カメラ/非常用電源等)
  • 実績(規模・地域・特性)
  • 人材(有資格者/若手育成/現場力)

4. AI質問ボックスで“リアルなニーズ”を蓄積

  • 古い学校の天井落下対策ってどんな工事が必要?
  • 災害時に自動でブレーカーを落とせる装置ありますか?
  • 監視カメラの映像はスマホでも見られますか?
  • 制震装置って費用はどのくらい?

→ 質問をログ化すれば、記事・営業資料・提案書に活用できます。

5. 質問ログからSEO記事・コラムを構成

  • 耐震補強と制震装置の違いとは?
  • 感震ブレーカー設置の義務化と助成制度まとめ
  • 防火シャッターの作動原理と設置条件
  • セキュリティ工事における入退室管理システムの選び方

検索にも強く、専門性と信頼性を両立できます。

6. 実績紹介は「ストーリー形式」で構成する

【案件】 某企業のデータセンター防災強化工事
【課題】 感震ブレーカー+非常用電源+監視強化の一体化が求められた
【提案】 現場調査→BEMSと連動する装置選定→夜間施工による業務非干渉
【成果】 3社比較の末、当社を選定。BCP評価にも貢献し、別拠点でも追加発注獲得

“なぜ選ばれたか”“どんな成果を出したか”を明示することが重要です。

7. 採用ページは“仕事の意義と現場の雰囲気”を伝える

  • 「命や資産を守る仕事」への誇り
  • 現場で使う機器・技術の写真や解説
  • 若手社員の成長ストーリー
  • 入社後の研修・資格取得支援の流れ
  • 1日のスケジュール/出張の頻度/現場の種類

→ 「この仕事、面白そう」「安心して働けそう」という印象につながります。

8. 社内外で“共通の設計図”を持ち、改善が続く体制に

  • マンダラチャートとAI質問ログで“伝える軸”を共有
  • 制作会社との打ち合わせがスムーズに
  • 社内でも“Webの目的”を全員が理解できる
  • 更新や記事追加の判断基準が明確になる

「止まらないWeb」「育つWeb」へと進化します。

これらを実行するとどう変わるのか?

  • 問い合わせが「明確な意図」を持ったものになる
  • 説明しなくても「選ばれる会社」になる
  • 設計事務所・官公庁からの紹介が増える
  • 求職者からの応募が“共感型”になる
  • 現場と営業が同じ方向を向きやすくなる
  • Webが営業資料・採用パンフレットの代わりになる

マックスストーンの支援実績では:
導入3ヶ月で問合せ数3.7倍、採用応募数4.1倍、記事経由での平均滞在時間1.8倍という成果も報告されています。

マックスストーンだからできること

  • 現場系業種(建設・設備・防災)に特化したWeb支援実績
  • マンダラチャートによる情報整理サポート
  • AI質問ボックスで“本音のニーズ”を可視化
  • 質問ログ→記事→検索流入というSEO構造を設計
  • 補助金活用も視野に入れたコンサルティング対応
  • 制作後も更新・分析・改善を支える伴走体制

詳しくはこちらをご覧ください