2025.07.30
建築一式工事(元請け型)の皆様へ──施工実績と信用力を“仕事につながる形”で伝えるWeb戦略
建築一式工事(元請け型)の皆様へ──施工実績と信用力を“仕事につながる形”で伝えるWeb戦略
「公共・民間ともに実績はあるのに、Webから仕事が来ない」そんな悩みはありませんか?
- RC造・S造・木造、いずれも元請け対応可能
- 設計事務所との協働経験も多く、VE提案・法令対応も得意
- でも、ホームページは設立当時から変えていない…
- 掲載しているのは施工写真と会社概要だけ。それで良いと思っていたが、民間案件や採用につながっていない
これは多くの元請け建築会社で共通する悩みです。仕事はあるが、未来の仕事につながる“見せ方”ができていない。とくに設計事務所・民間施主・若手人材といった“新しい層”には、見え方と伝え方が大きく影響します。
この記事では、元請け企業として信頼され、選ばれ続けるためのWeb改善策を、8つのポイントでご紹介します。
現場の声:よくあるWebに関する悩み・課題
- 実績はあるけど、ホームページでそれが伝わっていない気がする
- 設計事務所から「Webが古いから紹介しにくい」と言われた
- 施工管理や現場監督の採用がうまくいっていない
- 協力業者を探しても問い合わせが来ない
- BtoBだからWebは関係ないと思っていたが、若手や設計側は必ず見ると知って焦っている
よくあるWebサイトの課題
- 施工写真と概要だけで終わっている
- 担当者の顔やプロジェクト背景が一切ない
- 誰に向けた情報なのかが曖昧
- 採用ページが汎用テンプレートのまま
- 実績がすごいのに「無名な会社」に見えてしまっている
失敗例①:施工実績が“ただの羅列”になっている
- S造3階建 店舗併用住宅
- RC造5階建共同住宅(延床1800㎡)
- 保育園新築工事(木造平屋建て)
→ “誰にどう喜ばれたのか”が見えないため、他社との差が感じられません。
失敗例②:採用ページが“募集要項の写し”だけ
- 勤務地、給与、勤務時間のみ
- 写真は建物だけ、社員の姿がない
- 職種別の説明やキャリアパスがない
- 「未経験歓迎」の一言だけで終わっている
→ 応募者にとっては不安だらけ。
建築一式工事業に必要なWeb改善の8つの視点
- 「誰に向けたサイトか」を明確にする
- よくある“不安”に先回りして答える
- マンダラチャートで情報設計を整理する
- AI質問ボックスを導入して、ニーズを可視化する
- 質問ログから“検索される記事”を作る
- 実績紹介は「課題→提案→対応→成果」で構成する
- 採用ページは「リアルな姿」を伝える
- 社内と外部制作会社で「共通の設計図」を持つ
これらを実行するとどう変わるのか?
- 民間施主・設計事務所からの問い合わせが増える
- 営業がWebを提案書として使えるようになる
- 協力会社からの登録申請が増える
- 若手人材からの応募が増加する
- 社内で「同じビジョン」を共有できる
マックスストーンだからできる、“元請け型建設会社のWeb改善”
- 建築・設備・土木・設計といった“現場系業種”に特化
- マンダラチャートで「伝えるべきこと」を言語化
- AI質問ボックスで「見込み客の本音」を蓄積
- SEO・実績紹介・採用ページを構造的に設計・制作
- 制作後も改善・活用の伴走支援を継続