2025.07.30

土木・外構工事業の皆様へ──「実績はあるのに選ばれない」原因はWebの伝え方にあった

 

ホームページはあるのに仕事につながらない…そんな悩み、ありませんか?


「アスファルト舗装や不陸整正は一式で対応している」
「宅地造成から暗渠排水、縁石設置、車止め、スリットUまで任せてもらえる」
「でも、ホームページは何年も前のまま、情報も少なくて問い合わせが来ない」

このようなお悩みは、土木・外構工事業を営む多くの会社で共通しています。
重機も人も揃っていて、公共・民間の両方で実績がある。
けれど、「自社の強み」がWeb上でうまく伝わっていない――それが“仕事につながらない理由”の本質なのです。

よくある質問・困りごと:現場で感じるリアルな声

  • 「舗装や排水の事例を載せているが、内容が似ていて見分けがつかない」
  • 「他社と何が違うのか、文章で表現できない」
  • 「会社の雰囲気が伝わらず、採用ページからの応募がない」
  • 「造成も排水もできるのに、問い合わせが外構専門の会社ばかり」
  • 「そもそも“誰に見てほしいWebなのか”が分からないまま更新が止まっている」

こうした悩みの背景には、“情報設計の欠如”があります。

失敗パターンとその改善

施工写真と工事名だけで終わってしまう

  • 「駐車場舗装(コンバインドローラー仕上げ)」
  • 「道路切削再舗装(切削厚5cm、基層+表層)」
  • 「分譲宅地造成(表層処理+排水工)」

これらの記述だけでは、工夫や価値が伝わらず「どこも同じ」に見えてしまいます。

採用ページが“募集要項の表”だけ

  • 勤務地・給与・勤務時間のみ記載
  • 写真なし/社員の声なし/1日の流れも不明
  • 「未経験歓迎」とあるが、現場仕事のリアルが見えない

Web改善のための8つの実践ポイント(土木・外構工事業編)

  1. 「誰に見てもらいたいか」を明確にする … 発注者・設計者・協力会社・求職者 など
  2. よくある困りごとをFAQや記事で解消 … 「舗装の寿命は?」「排水工事も一式で?」など
  3. マンダラチャートで情報設計を明確に … 顧客像・悩み・強み・工種・人材構成を整理
  4. AI質問ボックスでリアルな声を集める … 質問ログは記事・提案資料のネタに
  5. 検索される記事を質問ログから作成する … SEO強化と信頼構築
  6. 実績紹介は「課題→提案→結果」で構成 … ストーリー形式で信頼を訴求
  7. 採用ページは「現場のリアル+安心」で構成 … 写真・社員の声・制度説明を丁寧に
  8. 社内と制作会社で「設計図」を共有 … 情報の整理と継続的な更新体制を整える

実行するとどう変わるのか?

  • 問い合わせが具体的になる
  • 信頼されやすくなる
  • SEO流入が増える
  • 採用応募が増える
  • Web改善がチームで進められる

実績:質問ログ導入後4ヶ月で問い合わせ5倍、採用応募3.2倍、記事CV率4.5%アップ(支援実例)

マックスストーンができること

  • 業種特化型Web改善(建設・設備・土木)
  • マンダラチャートとAIログで情報設計
  • SEO記事・採用ページ制作の構造化支援
  • 制作後も継続的に運用サポート

詳しくはこちら:
▶ マックスストーン公式サイト
▶ 導入・改善事例一覧
▶ 無料相談・資料請求