2025.08.04

「業務用印刷」でも差がつく時代──封筒・伝票・帳票印刷会社がWebで勝つ方法

「業務用印刷」でも差がつく時代──封筒・伝票・帳票印刷会社がWebで勝つ方法

長3封筒、角2封筒、宅配伝票、納品書、請求書、契約書控え、OCR対応帳票──
業務用印刷物は毎日の業務に欠かせない存在ですが、発注者側は“仕組みを理解していない”ことも多いのが現実。
そのためWebサイトで「用紙種類」「印刷範囲」「加工方法」「発注の流れ」などを丁寧に伝えられるかどうかが、選ばれる大きな差になります。

「いつも通り作っている。でも新規問い合わせが来ない…」

よくある質問・困りごと:Webで探しても分かりにくい

  • どの封筒サイズにロゴを入れられるの?
  • 伝票印刷って何枚複写までできるの?
  • ナンバリングやミシン目、テープ貼りの加工って対応できる?
  • 連続帳票(連帳)はもう作れる会社が少ないのでは?
  • 在庫保管や分納はお願いできる?

失敗パターン2つ:Webが「営業代行」になっていない

  1. スペックの羅列だけで“選び方”がない
    「長3封筒」「角2封筒」「複写伝票」などの用語が並ぶだけでは、用途に応じて何を選ぶべきかが伝わらない
  2. 加工の説明が写真・動画なし
    「ナンバリング可」「ミシン目加工」など文字で記載されていても、イメージが湧かず、精度や仕上がりの信頼感が持てない

Webサイトで成果を出すための8つの改善ポイント

1. 用途別×加工別の実績・商品分類

  • 【会計業務用】3枚複写納品書/A5横型/ミシン目+ナンバリング
  • 【運送業用】宅配伝票/5枚複写/連続伝票/カーボンレス紙
  • 【営業事務用】角2封筒/1色印刷+窓付き/ロゴ右上配置

2. 封筒サイズと対応可能印刷範囲を図で解説

  • 長3/角2/洋0/洋4/洋長3
  • のり付き/窓付き/フタ折り/裏面印刷可
  • 印刷可能範囲の図解+余白規定も記載

3. 加工方法の一覧+写真での実物紹介

  • ミシン目/ナンバリング/減感印刷/テープ貼り
  • 下敷付き/バーコード印刷/2穴・4穴加工
  • それぞれの加工工程の簡易動画またはGIFを併用

4. よくある質問ページを作り“迷い”を事前解消

  • 3枚複写でカーボンレスにしたいが、1枚目だけ色を変えられる?
  • 社名ロゴと差出人を両面に入れたい
  • 短納期対応の最低ロットは?
  • 印刷した封筒の在庫を保管してもらえる?

5. Webからの注文〜納品までを見える化

  • 見積 → データ送付 → 校正 → 製版 → 印刷 → 加工 → 検品 → 納品
  • 校正はPDF/紙校正/抜き取りサンプルなど選択肢提示
  • 進行管理担当者とのやり取りフロー

6. PDFテンプレート/Word発注書DLを整備

  • 封筒用/伝票用のレイアウトテンプレート
  • Word・Excelの発注書フォーマット
  • 入稿用チェックシートも用意して安心感アップ

7. 実績紹介×業種別でSEOコンテンツを拡充

  • 「会計事務所で使われている納品書3選」
  • 「運送会社に選ばれる5枚複写伝票の工夫」
  • 「不動産業の契約書封筒に求められる配慮とは」

8. マンダラチャートで業務用印刷を構造化

中心:「封筒・伝票・帳票印刷」
周囲:「封筒」「伝票」「帳票」「加工」「テンプレート」「納期」「実績」「保管・分納対応」など
→ 各項目から回遊導線を構築し、Webが“営業”する状態に

これらを実行するとどうなるか?

  • 「何ができる会社か」「自社に合う仕様はどれか」が一目で分かる
  • 見積前に必要情報が揃っているのでやり取りが早い
  • 初めての印刷担当者でも安心して依頼できる
  • リピーターが“品番”で発注しやすくなる仕組みができる
  • 営業・CSがWebを使ってスムーズに顧客対応できるようになる

マックスストーンだからできること

  • 業務用印刷に特化したサイト改善実績多数
  • 封筒や伝票の加工内容を図や動画で分かりやすく設計
  • 質問ログとマンダラチャートを活かしたコンテンツ戦略
  • 保管・分納・定期印刷対応などもWebで見える化
  • SEO・補助金・採用・営業導線の設計までワンストップで支援

WEB集客のお悩みならマックスストーン

WordPressサイトの構築ならマックスストーン

マックスストーンでは、お客様の業種業態に合ったWEB集客のお手伝いをさせて頂いております。
WEBの知識や経験に乏しいお客様にも、一人ひとり丁寧にご説明差し上げております。
制作事例はこちらからご確認頂けます。ぜひご覧ください。