2025.08.12

「カタログだけでは伝わらない」──産業機械販売業のためのWeb戦略とは?

「良い機械を扱っているのに、問い合わせが少ない…」

マシニングセンタ、NC旋盤、ワイヤーカット、レーザー加工機──産業機械販売業は、高単価かつ導入検討に時間がかかるビジネスです。「メーカーの情報を載せている」「製品は知ってもらっているはず」と思っていても、Webからの問い合わせが来ない、差別化できないという悩みを多くの企業が抱えています。

よくある質問・困りごと:Web上で“選ばれる理由”が見えない

  • 「メーカーサイトと何が違うの?」
  • 「機械のスペック以外に、どんな提案ができるの?」
  • 「納入・設置・試運転・保守もお願いできるの?」
  • 「過去の導入事例が見たい」
  • 「中古機の情報が古い、更新されてない」
  • 「問い合わせしても返答が遅い or 詳細がもらえない」

ありがちな2つの失敗パターン

  1. スペック表の転載だけで終わっている
    → 工作機械や加工機は「どの業種の誰が使って成果が出るか」を伝えなければ、ただの情報一覧サイトに見えてしまいます。
  2. 自社の役割が見えない構成になっている
    → 「代理店」や「販売店」の立ち位置のままだと、技術サポートやカスタマイズ力といった“強み”が伝わりません。

Webで“選ばれる機械販売会社”になる8つの改善ポイント

  1. 製品紹介を「課題解決型」に切り替える
    例:【難削材加工に強い5軸加工機】→ 精密金型加工の稼働率改善へ
    スペックだけでなく「導入前の悩み→導入後の変化」を重視して紹介
  2. 「導入事例」を業種別・課題別に整理
    【航空部品加工】切削時間30%短縮
    【医療機器メーカー】工程集約で人員1名削減
    【金型工場】段取り時間を半減し夜間無人運転実現 など
  3. 「メーカー比較」「機種選定の考え方」なども発信
    例:「ファナック vs オークマ vs DMG森精機」ではなく、
    →「用途別で見る主軸出力の選び方」「金型屋が気にする剛性と価格バランス」など
    営業担当が語る“裏話”こそ信頼につながる
  4. 保守・アフターサービス体制を見える化
    導入時の設置支援/トラブル時の連絡体制/交換部品の即納可否
    年次点検・オーバーホール・操作研修などの提案力も紹介
  5. 中古機械ページを“営業資産”として整備
    検索機能(メーカー・年式・価格帯)/写真10枚以上/整備状況の明記
    1台ごとに「前使用者」「特徴」「おすすめ用途」まで掲載
  6. 問い合わせフォームを「相談型」に最適化
    加工内容/素材/サイズ/現在の設備/導入時期/予算などを選択入力
    画像添付・図面アップロード・動画送付も可能に
  7. 技術者向けコラム・導入ノウハウ記事を連載
    「複合加工機導入で現場がこう変わった」
    「切削液管理で工具寿命が2倍に?」
    「現場の人が語るマシン選定の失敗例」なども好評
  8. 展示会・納入実績・工場レポートを活用
    展示会出展情報+資料DL/納入現場の写真/納品先インタビューなど
    見学会・デモンストレーションなどの情報も動線設計に入れる

これらを実行するとどうなるか?

  • 「カタログを置いてある会社」から「相談できるパートナー」へ進化
  • 技術部門や購買担当が自社導入のイメージを持てるようになる
  • 比較検討の際に指名されやすくなる
  • Webでの問い合わせ数・質ともに向上し、“検討済みリード”が増える
  • 採用・メーカー交渉・営業資料としても使えるWebに育っていく

マックスストーンだからできること

  • 工作機械・加工機の特性を理解し、用途・導入メリットで整理
  • マンダラチャート×質問ログによるWeb設計+SEO対策
  • 展示会連動/導入事例記事/営業資料との一体化提案
  • 写真・動画・カタログPDF整理から補助金活用まで一貫対応

詳しくはこちら