2025.08.12

「ただの道具屋で終わらせない」──電動工具・エア工具販売業が選ばれるためのWeb戦略

「取扱商品も在庫も豊富。でも、それがWebでは伝わらない…」

インパクトドライバー、ハンマードリル、グラインダー、エアインパクトレンチ──
現場を支えるプロツールを扱う電動・エア工具販売業ですが、Webサイトでは「商品一覧」「型番検索」だけで終わってしまっているケースが多く、差別化が難しい・問い合わせが来ない・リピーターに繋がらないといった課題が発生しています。

よくある質問・困りごと:Webで伝わらない“提案力と対応力”

  • 在庫はリアルタイムで見れるの?
  • 消耗品や付属品も取り扱ってる?
  • どの工具が自社用途に合っているか、相談できる?
  • 修理対応・貸出サービスはある?
  • 現場直送・当日出荷は可能?
  • 型番で検索してもヒットしない

ありがちな2つの失敗パターン

  1. メーカー任せの商品情報で完結してしまっている
    スペックや型番の掲載だけでは、ユーザーにとって「比較」「選定」が困難。使用シーン・選び方・おすすめ構成が見えなければ、価格勝負になります。
  2. BtoC的な画面設計で、業者ユーザーにとって使いにくい
    発注履歴の参照や月締め対応、FAX注文連動など、法人顧客に必要な機能や導線がないWebは、使われなくなります。

電動工具・エア工具販売業のためのWeb改善8つのポイント

  1. 商品一覧を「用途×職種別」で再設計
    例:「型番一覧」ではなく、「内装業向けセット」「配管業おすすめ5点」など。エア工具・充電工具・先端工具をセットで提案することで“選びやすく”なります。
  2. 「選定ガイド・比較表」を作成
    バッテリー電圧別・トルク別・重さ比較など。「プロが選ぶ現場別ベスト3」なども有効。マキタ・HiKOKI・ボッシュなどのシリーズ比較も歓迎されます。
  3. 修理・メンテナンス体制の説明強化
    受付方法(持ち込み・発送)/代替工具の貸出条件。修理実績・対応スピードの紹介、メーカー認定店/専任技術スタッフの存在なども明記します。
  4. 消耗品・付属品の補完性を明示
    替刃/砥石/ビット/ホースなどの“買い忘れ防止導線”を設計。対応工具に応じたセット割・定期便提案も可能です。
  5. 現場配送・即納対応の情報を見える化
    「午前中注文→都内即日納品」などの条件明示。担当者直通連絡先や緊急出荷フローの図解も安心感を高めます。
  6. マイページ・再注文機能の導入
    法人ごとの月次注文履歴・見積書DL・納品書閲覧機能など。導入している現場単位での管理機能もあると利便性アップ。
  7. コラム・使用事例・施工例の掲載
    「この工具でこんな作業が短縮された」などの現場の声。使い方動画や工具別コツ記事もSEOに有効。エアと電動の使い分けや注意点なども人気です。
  8. 採用ページ・協力業者向け情報の拡充
    「整備士・営業職・Webスタッフ」など職種別の業務内容掲載。メーカーとのタイアップ事例・営業同行レポートなども掲載価値があります。

実行するとどうなるか?

  • Webが「カタログサイト」から「選ばれる理由のある営業資産」に進化
  • 初めての顧客でも安心して発注できる導線と情報設計
  • 型番検索だけでなく「用途・悩み」からの流入も増加
  • 継続的な発注・定期購入・取引社数の増加に繋がる
  • スタッフの対応力や修理力まで伝わり、価格勝負からの脱却が可能に

マックスストーンだからできること

  • 現場で使われる電動工具・エア工具の特性と選定基準を理解した情報設計
  • 商品別・職種別にマンダラチャート化し、SEOと利便性を両立
  • 修理・配送・提案など社内体制までを伝える構成で信頼感アップ
  • 補助金活用/導線設計/営業資料連携まで一括対応

詳しくはこちら