2025.08.13
「カタログを見ただけで、選べる人は少ない」──エクステリア資材卸がWebで“指名される存在”になる方法
「在庫も知識もある。でも、なぜか問い合わせが少ない…」
フェンス(目隠し・メッシュ・鋳物)、門扉(片開き・両開き・伸縮式)、カーポート(片流れ・両支持・積雪対応)、宅配ボックス、機能門柱、ガーデンルーム、サンルーム──
住宅や施設の外構に関わる多彩な商品を扱っているのに、Webでは「製品名」「品番」「カタログリンク」のみ掲載。
結果として、“どのような現場にどの商品を提案してくれるか”が見えず、機会損失が発生しているケースが多く見られます。
よくある質問・困りごと:施工業者も施主も“どこに相談していいかわからない”
- このフェンス、道路境界に使える?ブロックとの接続は?
- 2台用のカーポート、柱位置を調整したいけど対応可能?
- 宅配ボックスとポスト、門柱に一体化できる製品はある?
- 積雪地域だけど、耐荷重どれくらい必要?
- 色・サイズが分かりづらくて選定に時間がかかる
- メーカー違いでも同等製品ある?
よくある2つの失敗パターン
- “製品一覧だけ”で終わってしまうWebサイト
カタログの延長のような構成では、商品知識がないお客様は離脱してしまいます。
せっかく商品力・調達力・施工知識があるのに、Webで差別化できていないのです。 - 現場や用途ごとの事例・提案力が可視化されていない
実際には「狭小地向け提案」や「積雪地対応の現場判断」などを行っていても、
Webでは“ただの建材卸”に見えてしまっているのが大きな課題です。
エクステリア資材卸のWeb改善ポイント8選
- 目的別・現場別の導線設計を行う
【住宅外構】【集合住宅】【商業施設】【公共施設】などの導線。
「目隠しフェンスが必要」「敷地が狭い」「雪対策したい」など、課題起点の選定が可能に。 - 商品機能別・素材別・耐候性別に絞り込み可能にする
アルミ/樹脂/スチール/木調などの素材軸。
「風に強い」「目隠し率〇%」「防犯性重視」など、選定しやすさを追求。 - 施工事例写真+納まり説明で“設置後イメージ”を明確化
「この敷地にはこう収まる」「道路側から見たときこうなる」など。
カーポート・門扉・フェンスを一体として提案した実例が有効。 - 商品比較ページ(メーカー横断)を整備
「○○社の2台用カーポート vs △△社の同等品」などの簡易比較。
性能/納期/価格帯を横断的に見せると発注側の決断が早くなる。 - 現場のよくある課題を解決するFAQコンテンツを作成
「境界ブロックが歪んでいる」「柱ピッチが変則」「傾斜地でも対応できる?」など。
Web上にノウハウを蓄積することで問い合わせの質も向上。 - 問い合わせフォームの“現場仕様化”
現場住所/用途/敷地幅/積雪エリア区分/設置希望時期など。
「図面添付」「写真送信」「LINE対応」など、施工業者・設計者が使いやすい構成に。 - 即納対応商品・地域在庫品を特集ページで見せる
「東京・埼玉・神奈川エリア即納」「雪国用カーポート在庫あります」など。
納期対応の強みをWebで発信するだけで競合と差別化。 - スタッフ紹介と“相談できる体制”を打ち出す
「エクステリア歴20年」「2,000件以上の提案実績」などを明示。
“商品を売る会社”ではなく、“外構の相談相手”という認識を持ってもらえる。
それらを実行するとどうなるか?
- 商品を並べるだけのWebから、“提案を引き出せるWebサイト”へと進化
- 現場担当者・設計者・工務店からの問い合わせが具体的かつ的確に増加
- お客様の「何を選べばいいか分からない」を解消し、指名される機会が増える
- 発注後のスムーズな納品・施工連携が進み、継続的な受注・信頼獲得へつながる
マックスストーンだからできること
- 外構・エクステリア分野における“選ばれる情報設計”の実績
- マンダラチャートと質問ログに基づく構成・導線設計
- 製品説明・施工写真・設置事例・図面資料・FAQなどを丸ごと代行制作
- SEO、営業連携、採用、補助金対応まで一貫支援可能
詳しくはこちら
▶ マックスストーン公式サイト
▶ エクステリア卸業向け事例一覧
▶ Web改善・無料相談はこちら