2025.08.13

「スイッチや照明が“選ばれる”には理由がある」──電設資材卸がWebで“信頼される会社”になる方法

取り扱いメーカーも在庫も豊富。でもなぜか指名されない

照明器具、配線器具、分電盤、コンセント、スイッチ、ブレーカー、LEDベースライト、ダウンライト、配線ダクト、リモコン付きスイッチ、スマート照明対応機器──住宅・施設・店舗・工場などあらゆる電気設備に不可欠な商品を多数取り扱っていても、Webサイトでは「型番リスト」「メーカー名」だけで完結していませんか?

その結果、設計担当者・現場代理人・電気工事業者から“見つけてもらえない・相談されない”状態に陥っていることが多いのです。

よくある質問・困りごと:製品の“使い方・選び方”にこそニーズがある

  • この分電盤、回路数足りる?盤の増設はできる?
  • このダウンライト、天井内寸法に収まる?調光可能?
  • 同じ型番でも旧モデルと新モデルが混在していて分からない
  • スマート照明と既存照明の混在ってどうやって制御する?
  • 配線器具のカラー・プレート形状がイメージできない
  • 屋外設置用の照明、防水性能はどこまである?

よくある2つの失敗パターン

  1. 製品スペックに特化しすぎて、比較・選定しにくい構成になっている
    カタログや品番は揃っていても、ユーザーにとっては「選び方のヒント」が見当たらず、離脱されがちになります。
  2. 現場対応力・提案力がWebに反映されていない
    実際には“盤の組み合わせ提案”や“現場寸法に応じた器具の調整提案”などもしているのに、Webからは“ただの問屋”に見えてしまっている。

電設資材卸のWeb改善ポイント8選

  1. 製品ジャンル別だけでなく“用途別”ナビゲーションを設置
    【住宅】【オフィス】【商業施設】【工場】【屋外施設】など。ユーザーは「この場所に何を使えばいいか?」を探しているため、導線の分類が重要。
  2. 機能別・仕様別の比較コンテンツで選びやすさを提供
    「防水型 vs 標準型」「調光対応 vs 非対応」「スマート連携可否」などを分かりやすく表に。ユーザーが製品を自力で比較できることで、問い合わせの質も向上。
  3. 図面データ・納まり寸法・施工写真を併載
    CAD図・納まり参考・天井懐制限など、設計者や現場担当が必要とする情報を提供。“使えるかどうか”がすぐ分かると、選定時間が短縮され問い合わせにつながる。
  4. スマート照明や新技術への対応ページを設ける
    スマート照明対応機器/リモコン連携/Bluetooth照明などの製品特集。「施工現場にどう導入するか」を伝えると、他社との差別化に直結。
  5. 廃番情報・後継品案内・互換品検索をWebで実現
    「この型番は廃番→後継品はこちら」「互換性ありの代替品紹介」など。調べる手間をWebで完結させられると“頼れる存在”になる。
  6. 配線パターンや施工時の注意点などをFAQで明文化
    「分電盤の設置スペースが足りないときは?」「屋外照明のアース処理は?」など。問い合わせ前に“納得できる情報”があることで、成約率が高まる。
  7. 担当スタッフの専門知識と対応力を打ち出す
    「分電盤構成アドバイザー在籍」「照明提案1,000件以上の実績」など。専門性と人間性が伝わることで、“問い合わせのしやすさ”が格段にアップ。
  8. 即納体制・地域別対応力を伝える
    「〇〇市内なら当日配送可能」「在庫豊富な型番リスト」など。“頼れる地元の資材卸”としてWebで存在感を出す。

それらを実行するとどうなるか?

  • 「型番リスト」から脱却し、“相談できる・選べる・頼れる卸会社”として認識される
  • 設計事務所・現場代理人・電気工事会社からの具体的な相談問い合わせが増加
  • 製品+提案+納期対応までワンストップで支援できると、リピート率が高まり安定受注へ
  • Web自体が「営業ツール」として機能し、価格競争からの脱却が可能に

マックスストーンだからできること

  • 電設・設備・建材業界のWeb設計・業務理解に基づいたサイト制作実績
  • マンダラチャートと質問ログ分析で、「問い合わせされる構成と導線」を設計
  • 写真撮影/図面資料掲載/製品比較ページ/SEO記事/AIチャットボットまで対応可能
  • 営業資料連携・補助金提案・更新運用までワンストップでサポート

詳しくはこちら